昨年末にMotocamバイク用ドライブレコーダーD6Lを購入し、新型コロナウイルスの感染拡大で、お正月は恒例の伊勢神宮初詣ツーリングにも行かずステイホーム。゚(゚´Д`゚)゚。
今回、購入したドラレコですが、ハンドル回りをゴチャゴチャさせたくないので、モニターなしの安いモデルです。お値段は年末のセールで諭吉さん1枚以下でした。生産は中国らしく安物買いの銭失いにならないの~と嫁!
まぁ~壊れても諭吉さん1枚の価格なので悔しくはないでしょうと、今日もステイホーム。暇なので愛車のBMW S1000XRに取付けてみました(笑)
取り付けのマニュアルはQRコードからアクセスしてダウンロードします。これは環境のため?コストダウン?ペーパーレス?
前後カメラは130°広角4層光学ガラスレンズ! もちろん防水です。
リヤカメラはナンバープレート部分にステーを取付け固定しようと思いましたが、車種によっては揺れて画像がブレるとブログに書いてあったので、がっちり固定出来るキャリアの下側に貼付けました。これならブレる事は無いでしょう👍
カメラとリモコンの配線をフロントまで通すため、カウルを外すのですが、ボルトやカウルを嵌め込んでいる場所が複雑すぎて悩んじゃった。
フロントカメラはヘッドライトの下部分に固定しようとしましたが、さすがに安いドライブレコーダーなのでカメラのステーが固定式!つまり角度が変えられない。゚(゚´Д`゚)゚。
カメラの角度を変えるにはステーを曲げなければならないが、大きく曲げられず、路面と水平に調整出来ず断念!
悩んだ末にナビステーの下が水平なのを発見し貼付けました。カメラの前にスクリーンがあるので、画像が歪んだり雨天時は水滴が邪魔しないか心配です。
本体は防水機能がないので、雨に濡れない場所に収納しなくてはなりません。ETC&スコットオイラーを収納しているリヤシート下は雨や泥ハネの侵入がないので、ここに収納しました。電源はバッテリーの+ーにつなぎ、ACC電源はETCの配線につなぎました。
電源の配線が長くて、嵩張ってしまいましたがバッテリー横?上?に無理矢理収納です。
リモコンは左側にステーを取付けて固定するつもりでしたが、他のブロクの方がやっていたブレーキのフルードタンクにベルクロで貼付けてスッキリ(^_^)v
録画した映像の再生用アプリもQRコードでダウンロードします。良くあるのがWifiが繋がらない事ですね!
設定を変更する時は、スマホから行います(^_^)v
ダウンロード後、アプリを起動させ、Wifiでスマホと接続し動作確認したところ、問題なく前後とも撮影出来ているようです(^_^)v
やはり、前方のカメラはスクリーンで視界が狭いなぁ~ まぁイイか😏
午前中に取り付けは完了し、午後は試走となるはずが、嫁がお昼にKFCを買ってくるから、サッポロクラシック飲んじゃった(^_^; その後は(-_-)゚zzz…
右直事故や煽り運転など、いくら自分が注意していても車からぶつかって来られたら絶対に勝てない(笑)
死人に口なし! 相手に重大な過失があったとしても、都合の良いように証言され終わりにならないようにしたいですね!
あ~もうすぐ仕事始め!行きたくない(>_<)
では✋