ヘプコ&ベッカーのトップケースホルダー(アルラック)を購入した私。
これはS1000XRにも使用しているトップケースのオービットTC54を取付けるためのホルダーです。
さてさて、ステーの厚みもあり、かなり頑丈な作りです。このぐらい強度がないとトップケースの重量で曲がってしまいますからね!と、純正のボルトを外して、こんな感じに取付けます。
リヤ側のボルトを締め付けようとしたら???何か?違和感があるんですよ!
あらまっ!ステーとリヤウインカーが干渉しているではないか(;゚ロ゚)
そっかー私のUrbanG/Sはプーチのフェンダーレスキットを取付けているため、ウインカーの位置が純正に比べ、ほんの少し前方へ移動しているのが原因です。なんて日だぁー(`へ´)フンッ。
さてと、ウインカーとステーが干渉しないようにしないとイケません。
手っ取り早いのはどれだ!
①純正フェンダーに戻す。
でも、せっかくフェンダーレスにしたのに元に戻したくない。
②社外品のウインカーに交換する。
社外品のウインカーとなると、純正のコネクターと接続出来ず配線をぶった切って繋げなければならない。RIZOMAから発売されている純正コネクターと社外品をつなぐケーブルキットが出ているが意外と値段が高い。でも、配線を切って繋げることは絶対にしたくない。
それにウインカーステーとウインカーの2個を合わせると、かなりの金額になるし、純正のイメージを壊したくない。
③純正のウインカーの位置を変更する。
と言ってもねぇー、取付け部が独特でそう簡単に変更出来そうもありません。
前回はここで作業は終り、純正ウインカーの取り付けをどうするのか?
良い方法はないかと考える!
UrbanG/S用ではないが、ワンダーリッヒからR1200・1250系用のフェンダーレスキットのパーツとしてナンバープレートホルダー に純正ウィンカーを取り付ける際に必要となるアダプターが販売されいる。
これを流用して純正ウインカーを取付ける事は出来ないか?でも、UrbanG/S用ではないし、日本のナンパープレート幅に対応していないような気がしましたがポチリとしちゃいました。
待つこと2週間!開梱してみると、小っちゃい!それに普通はビニール袋に入っているがそのまま入ってました(^_^;
これはワンダーリッヒのフェンダーレスキットのオプションパーツなので取付けられるか分かりません。
やはり、日本のナンバープレート取付け穴の位置が合わず(^_^;と言うか!オプションパーツだから仕方が無いな!
そこでアダプターを思い切ってぶった切ってやりました。
とりあえず、こんな感じで強力な両面テープで貼付けましたが、脱落しないかとちょっと心配です。本当ならボルトで固定したいのですが、ナンバープレートがあり穴あけは無理そう( 。゚Д゚。)
そこでキタコ(KITACO)のアルミステー(20-02型/3mm厚)汎用ブラックのステーを購入し、ナンバープレートのボルトとステーを共締めし、ステーで押さえるようにすることで脱落を防止してみました。これなら安心安心(^_^)v
無事にナンバープレート横に移設出来ました。めでたしめでたし(^_^)v
心配していたヘプコ&ベッカーのソフトサイドケースとの干渉もありません(^_^)v
S1000XRで使用しているヘプコ&ベッカーのトップケースTC54を取り付けるとこんな感じになります。
嫁からは「UrbanG/Sにはトップケースは似合わないわよ!サイドケースだけの方がカッコイイ!」とボロクソに言われましたが、これでロングツーリングに行けるし、お土産買っても大きな買い物カゴのトップケースがあるから便利になります(^_^)v
でも、ちょっとトップケースが車格からすると大き過ぎるかな❓ とりあえず大は小を兼ねると言いますからこれで行きます(^_^)v
現在、愛知県は緊急事態宣言発出中!ワクチン接種が進み、早く緊急事態宣言が解除されることを願う毎日です。
では✋