東海地方の桜は散ってしまいました。東海より北では桜が満開と言うことで、以前から福井県の丸岡城は気にはしていたものの、中々行くことが出来ませんでした。今日は暖かくなることから桜を見に行くことにしました。
丸岡城では3月26日~4月20日間桜まつりが開催されているようです。
今日(4/10)のバイクは先日エンジンガードを取り付けたS1000XRで出掛けるか?それともスパークプラグ交換後、火を入れていないUrbanG/Sで行くか?悩みましたがエンジンのノッキングが気になっていたUrbanG/Sで行くことにしました(^_^)v
朝、エンジンを掛けると「ドッ!ドッ!ドッ!」と図太い空冷DOHCボクサーツインの排気音に変わっている!いや、戻っている(^_^)v 走り出すとこんなに低速トルクあったっけ!と思うほどエンジンが元気になりました。しかし、前よりはカリカリ音は気にならない程度になりましたが、時たまカリッと音が出ます?
今日は東海環状自動車道 五斗蒔P.AでKさんと待ち合わせ!でも、何ならお腹の調子が悪い様子!尿路結石の痛みらしい。大丈夫ですか?
美濃加茂I.Cで降りると「体調が悪いので、申し訳ないけど帰ります」と、、、Kさんは幾度の病気や怪我になろうとも復活してきたターミネーター。不死身の男が言うからマジ調子が悪いのでしょう!
ここでお別れしてK63を北上します。後に自宅へ無事に帰宅したとのラインでホッとしました。お大事に!
いつもの道ではなく違う道を案内する純正NAVI?
時々、変な道を案内します‼️険しい道を駆け抜けると美並へどうやらK63ではなく、K325を案内してくれたらしい 笑
R156から郡上八幡を目指し、更に北上し道の駅 清流の里しらとりへ行こうとしたら、道の駅 古今伝授の里やまとへ行きたいと嫁?マーキングか?
いや、腹減って気持ちが悪い!とお店に行くも10時から(^o^;) と、ちょっと早すぎた!隣りにある郡上旬彩館 やまとの朝市なら食べるものがあるはずと歩くスピードが速い‼️速い‼️
最近はコロナ禍でテイクアウト出来るお弁当などがとても充実しています。
嫁はフルーツサンド、私はおにぎり🍙 春の陽気!外で食べるおにぎり🍙は旨い😋
しろとりまでの間、少しだけやまびこロードを走り、白鳥ループ橋から油坂峠を駆け抜け九頭竜へと向かう道は冬期通行止め(^o^;)
諦めて無料区間を走り九頭竜方面へ
道の駅 九頭竜を通過し何となくバイクを撮ってみた📷
まだまだ、残雪が残る九頭竜!そして中部縦貫自動車道の建設が急ピッチに進んでいます。平日は工事車両だらけで走らない方が良いですよ!
道の駅 おおの荒島の郷で野菜など買いたいと寄ってみた。駐車場が広く残雪の山々がキレイ!
地の物がたくさん販売され晩ごはんの食材にとデカイ椎茸に野菜を買い込みます。
今日はお昼ごはんを食べてお花見して帰る予定でしたが、時間がかなり押している(^o^;) 嫁がお弁当買って桜の下で食べようか?と👍️ここもお弁当などのテイクアウト商品がたくさん並んでます。嫁が手で持ちきれなくなり、私がお買い物かごを取りに行きお弁当をカゴに入れた。時間が押してることもあり、嫁はスイーツを買いに慌ててスイーツコーナーへ 私もと歩くと何かを踏んだ?「何?何?」と下を見ると嫁の財布だった。嫁のヤツ!慌てて落としたな! 現金以外に免許証とクレジットが入っていたから気付いて良かったわ!以前、お気に入りの小銭入れ落とした経験がありますからね!
お弁当と食材を詰め込んだトップケースはいつものように大きなお買い物かごに!トップケース止められんわ 笑
永平寺町に入ると看板に小さなティラノザウルスがこっちではなく向こうを向いている? そうか!勝山には福井県立恐竜博物館があるから勝山に来る人を歓迎ですね(^_^)v
桜並木を駆け抜けます👍
若狭から京都を結ぶ鯖街道は知ってるけど鮎街道って何? 道路横には九頭竜川があるが鮎釣りが有名か?
お昼前に到着しました。運良く丸岡城駐車場へ停めることが出来ました。
丸岡城は築城して400年以上の歴史ある城!
小さなお城ですね! 看板には昭和23年の福井大地震で倒壊した丸岡城ですが、元の資材を使って復元したと書いてあった。
天守閣への入場は有料で登りたかったのですが、大勢の方が入場しておりコロナ感染が心配で止めました。「眺めが良かった^」なんて声が聞こえてきたから、いつかは登りたいと思います。
時間は12時。お城周辺での飲食はNGなので少し降ったところに広場があり、町並みを見ながらお昼ご飯に
道の駅 おおの荒島の郷で買った福井名物「ソースカツ丼」丼では無いか!ソースカツ弁当だな😏 薄味のソースと大野産のお米が美味しい!
みなさん、密にならないよう距離を取ってます👏
嫁はお花見にピッタリの「お花見春のいなり」 これが意外とボリューミー👍 腹満腹です。
と、言いながらいちご大福は別腹です。これも道の駅 おおの荒島の郷で買った物😋ここで財布落とすなよーと嫁をいじめます 笑 嫁反省🙏
時折吹く強い風で桜吹雪状態!ここ数年はコロナ禍でお花見なんて出来なかったから、久し振りに桜を見ながら食べるお弁当はサイコーだ!さて、帰ろう!
あらっ!また通行止め!
今日は日曜日。休みのGSが多いので前回のツーリングのように営業していたGSを通り過ぎ、以前入れた事があるGSに行ったら休み!結局、戻って入れて嫁に怒られた(^_^;)そうならない補給しておきます。
R365を走り木之本へ向かうが、気温が25℃を超え「疲れたー」と道の駅 南えちぜん山海里へ ここ昨年オープンして気になっていた道の駅なので休憩がてら寄ってみました。
ここの駐車場は素晴らしいです。バックさせることなく前から出られるのです(^_^)vとてもライダーの事を良く分かってらっしゃる👍
バカ高い料金を払っている高速道路の駐車場もここを見習えって感じ!
ここは北陸自動車道の南条S.Aに隣接していますね!お土産は福井県産やお隣の石川県産など充実していましたが、道の駅 おおの荒島の郷で買ってしまったので見るだけです。
ふぅー27℃ 暑いはずです💦
木之本へと行くR365は通行止め!本日3回目の通行止めに遭遇してしまいました。それにしても絶対通さないぞ!的な頑丈な造りです 笑 この時期の福井県を走ることは皆無の我々!福井県を舐めていた(>_<) 仕方なくそのまま直進し敦賀へ
市内は混んでるー
交互通行の柳ヶ瀬隊道を走り木之本へ 信号の待ち長いわ!エンジン止めて待ちます。
狭いですね!
木之本からR303を駆け抜けますが、こんなに雪が残ってます。
奥いび湖大橋は未だトンネル工事してます。いつ完成するのでしょうか?
東海北陸自動車道 山県I.Cから無事に帰宅しました。本日の走行距離は400km前後の予定でしたが3回の通行止めで460kmを超え予定より帰宅が遅くなりました。
土日祝日限定の二輪車定率割引に申し込んでいましたが、やはり車の平日料金の半額ではお得感がありませんし100kmを超える走行はそうそうしない!走行距離に関係なく、車の休日割引30%の料金の半額にして!
今日は寒暖差が激しく、通行止めで遠回りし疲れました。
では✋